こんにちは!獣医師の細山田ですm(_ _)m
最近雨多いですね…
お盆前くらいからずっと雨だった気がします(・_・;
お陰で気温は上がらず暑さはさほど感じませんでしたがここ2、3日また日差しが強くなってきましたね!
家から駅までの間に汗ダラダラです…
それはさておきこの長く続いてた雨の影響かわかりませんが最近耳や手先、お腹痒いって子が多いです!
皮膚病を引き起こすマラセチアというカビの一種は湿気が多いと増殖しやすいのでそれも影響あるかもしれません
アレルギー持ちの子は元々皮膚弱いのでこの時期悪化してしまうことも…(>_<)
ひどくなると長引いてしまうこともあるので気になったら動物病院に相談してくださいm(_ _)m
そういえば皆さんはもうコロナワクチン接種しましたか?
なにかと副反応で話題になったり抗体価維持する期間がどうのこうの言われたりしていますね(・_・;
個人的には副反応出てもコロナ感染、重症化の予防になるなら早く接種したいと考えています
高齢者や基礎疾患持ちの方から始まって地域によってばらつきはあるようですが、ようやく若い世代(?)にもコロナワクチンの予約が現実味を帯びてきた気がします
そして自分もようやくワクチン接種の予約が取れました!
一応副反応出ると仮定して水曜の午後に接種して木曜、金曜(休診日)とお休みいただいておりますm(_ _)m
ご不便おかけいたしますがよろしくお願いします
日程ですが、以前にも告知させていただいていますが9/15PM、9/16、10/6PM、10/7でお休みをいただいております
そのかわり元々休みだった9/14PM、10/5PMは出勤しております
副反応には最大限準備してワクチンに臨む予定ですが初めてのことなのでネットで色々情報収集しております
ただ普段、獣医療に関してネットで見かけた時に結構適当なことが書かれているのを見ているのでネットの情報はどこまで本当なのか信用できません笑
もし経験者いましたら教えていただけると助かります(>人<;)
とりあえず食べ物と水分は用意しておこうかなと思います
今回写真が特にないので今は亡きクッキー(実家の犬)の写真でもあげときます
とても可愛いですね!
こんにちは!
動物看護師の山上です
オリンピックも無事終わりお盆も過ぎましたが
皆さまどのようにお過ごしだったでしょうか?
去年もそうでしたがコロナであまりお出かけができなかったり
帰省ができなかったりなど、さまざまあるかと思います
1日でも早く収束して以前のような生活に戻れることを
祈るばかりです...
私はお盆休みはるちゃんとお散歩しました!
(いつものことですが笑)
はるちゃんはすごくお散歩大好きで、
外でしかおしっこやうんちをしてくれないので
雨の日は屋根のある所や高架下まで抱えて行ってお散歩します
たまにレインコートを着せたりもします
↓今回はレインコート着なかったのですが、
前に写真撮ったかなと思って探してみたらまさかの動画しかなく
動画から引っ張ってきたのと夜なので少し画質粗目です
お散歩大好きなのは嬉しいことなのですが
ただ、まったく走ってくれず
お母さんを追いかけるときぐらいしか走らない、
走ってもうさぎみたいにピョンピョン飛ぶように走るので
少し苦手なのかなと
引っ張られるぐらい思いっきり走ってくれるわんちゃんを見ると
大変そうだけど楽しそうだなと思って見ています
家でおもちゃを投げたり遊ばせようとしても
一応追いかけたりはしますが持ってきてくれないのは当たり前、
興味すら示さないときもあるので
そういう面ではすごく犬らしくないはるちゃんなのです
こんにちは
動物看護師の尾藤です
夏が来た!と言わんばかりの暑さですね
私は通勤するだけで熱中症になりそうな勢いですが
みなさまはお変わりないでしょうか??
この季節、人間と同じようにわんちゃんやねこちゃんにも
熱中症のリスクがありますので要注意です
よく「扇風機をつけっぱなしにしてる」と言われますが、
扇風機単体だとあまり体の熱を下げる効果はありません!
人間は全身に『汗腺』という汗を分泌する器官があります。
私たちは、この器官の体内温度を一定に保つための働きによって
汗をかき、その汗が蒸発する時に体の熱が外に逃がしています。
なので扇風機の風に当たると、蒸発が促されて涼しく感じます
しかし、わんちゃんやねこちゃんは肉球などの限定した場所でしか
汗をかくことができないんです
なので汗をかかないわんちゃんやねこちゃんに
扇風機だけをつけてあげていたとしても、風を感じるだけで
体温を下げるという働きを促進させる効果はほぼありません......
なのでできれば冷房をかけてあげるのが1番かなと思います
ちなみにこの時に扇風機をかけてあげると、
下に溜まってしまう冷たい空気が循環して尚良しです
特にねこちゃんで冷房があまり好きではない子も中にはいると思いますが、
短時間のお留守番であれば、保冷材や凍らせたペットボトルをタオルに包んで
傍においてあげたりすることで暑さが凌げることもあります
汗の代わりにわんちゃんは口を開けてハァハァするパンティングと
呼ばれるものによって口の中の水分を蒸発させて体の熱を逃がします
ねこちゃんは滅多にパンティングしないので、口を開けて呼吸する様子が
見られたらすぐに病院に連れていくことをお勧めします
そして!
人間もわんちゃんやねこちゃんも、体内の水分を蒸発させることによって
体の熱を外に逃がすので水分補給は一番重要です!
みなさまもこれからの夏、お気を付けくださいね
なんとなく夏を感じるべるちゃんの写真
またまた緊急事態宣言が発令されたので外出自粛中かと思われますが、
短時間のお留守番でも状況次第では危険な状態になり得るので
できる限りの対策をお願い致します