こんにちは
動物看護師の尾藤です
今週の更新日はちょうど建国記念の日なので、それにちなんだお話をしようと
インターネットで検索してみましたが、「記念日」と「記念の日」の違いという
記事ばっかりだったのでネタ探しを諦めました!
記念日と記念の日の違いが知りたい方は是非検索してみてください~
そして、季節的には予防シーズンがだんだんと近づいてきましたね!
問診票でお知らせ希望にチェックを付けていただいた方には
春と秋に行っている健康診断のお得なキャンペーンのお知らせや、
ワクチン・狂犬病の接種予定日のお知らせを送らせていただいています
ワクチン・狂犬病のお知らせのお葉書は、今のところほとんど私が
書かせていただいていて切手も郵便局に買いに行っているのですが、
動物病院から送るお葉書なので、なるべく動物に関係あるものを選んでいます
少しでもかわいいなと思ってもらえると嬉しいです~!
動物シリーズが本当にかわいい、、、
1年目の頃は、動物柄ありますか?と質問したりしていましたが
郵便局の方も覚えてくださっていて動物柄の切手を探してくれます
この間は、動物関係のデザインの切手が全くなかったので
どれにしようか悩んでいたところ、親切な職員さんが奥から去年のだけど、と
動物柄の切手を出してきてくださって、とてもありがたかったです
臨機応変の対応、私も見習いたいなと思いました
こんにちは!獣医師の細山田ですm(__)m
先月ぐらいからめっきり寒くなって空気が痛いですね!
奈良の方では一瞬雪が降りましたが積りはしませんでした
今年の節分は2月2日で124年振り?みたいなことが話題になりました
節分って固定ではなかったんですね!
気になって少し調べてみました(wiki見ただけ)
そもそも節分とは季節の分かれ目を指す言葉らしく、立春の前日に節分が来るみたいです
そして立春の決め方が「太陽黄経が315°」となるときだそうです!
なるほど!(笑)
これ以上は踏み込まない方がいいと感じたためこれ以上は詳しく書けませんが天体関連だから固定ではないのかなと思います
ちなみに今後はしばらく閏年の翌年は2月2日が節分になるみたいです
ペット飼われてる家庭では豆まくとワンちゃんネコちゃんが拾い食いしてしまうのでまかない家庭が多いのではないでしょうか?
大豆でしたら食べても大丈夫とは言われていますが大豆アレルギー(食事アレルギー)なんていうのもあったりするので豆食べて下痢したり吐いたりどっか痒がったりするようなら要注意です
寒い季節でしたのでアレルギー持ちのワンちゃんは少し落ち着いている子も結構いるのではないでしょうか?
しかし、2月、3月くらいからスギなどの樹木の花粉が飛び始めます
自分は花粉症ではありませんが人間の花粉症(環境アレルギー)はそろそろ要注意でしょうか?(他人事)
ワンちゃんの環境アレルギーは4~5月くらいから様々なアレルゲンが活発になってきて10~11月くらいまで注意が必要です
人間では鼻水とか充血とか大変そう(他人事)ですが、ワンちゃんは耳や皮膚に痒みが生じたりするので、よく耳掻いてるとか脇が赤くて痒そうだったら病院に連れて行ってあげてください
それと、冬は乾燥してるので皮膚がカサカサになってしまうことが多いですよね
それだけではないんですがワンちゃんも同じで乾燥するとフケが出たり痒みを引き起こしたりします
その場合は保湿とかしてあげると改善したりするので気になる方はご相談くださいm(__)m
そして緊急事態宣言が延長されましたね
前回の緊急事態宣言の時は通勤電車の人もだいぶ減っていましたが、今回はあんまり減っていないように思います
ただ飲食関係のお店は8時には閉まっちゃうところが多くなりましたね
病院閉まるのが早くても七時半なので帰るころにはほとんどの店がラストオーダーの時間
早くコロナ収束して自由になってほしいですね!
当院は変わらず完全予約制で密をなるべく避けるようにしたり、院内の消毒をしっかり行っていくつもりです
飼い主様にはお手数ですが来院前にご予約やご連絡を引き続きお願いしていますm(__)m
こんにちは
院長の前田です
新年早々、木曜に更新できず.....
今年、おみくじをひいていたら忘れ物に要注意とか書かれて
いそうな気がします
気を取り直して、今日は犬種辞典を更新しようと思います!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆原産国 アメリカ
◆大きさ
体高は28~38cm、体重は6.8kg未満 ・6.8~9kg未満 ・9~11.35kgで分類されています。
◆特徴
アメリカ原産犬種としては三番目に古い犬種です。
1870年代にボストン市とその周辺に住む人々により、
ブルドッグとブル・テリアによって作出された犬種で、
当初は現在よりもはるかに大型でボストン・ブルと呼ばれていたようです。
この犬は約23㎏もある大きいものだったが、ボストン・テリアとして
小型化されるまでに相当の年月と努力があり、1893年にボストン・テリアの第一号が
アメリカン・ケネル・クラブに登録されました。
1927年イギリスとフランスに紹介されたことにより、
世界的に知られることとなりました。
短い頭部を持ち、コンパクトな体格で、尾の短い、バランスのよい犬です。(JKC参照)
◆カットスタイル
皮毛の手入れはトリミング要らずでとにかく楽です。
ただし暑さと寒さに弱く、夏場、冬場の温度管理には注意が必要なわんちゃんです。
スムース・コートで、色はブリンドル、シール、又はブラックであり、
それに規則的なホワイト・マーキングが見られます。
◆性格
友好的で、快活な性格をもち、かつユーモアある表情、知能は高く優れた家庭犬です。
洗練されたスタイルで人に優しく、決断力、耐久力があり活動的です。
◆獣医からのヒトコト
【注意してほしい病気】
①眼の病気
マズルが短く、眼がどうしても物にぶつかりやすい犬種ですので、
角膜の傷(角膜潰瘍)はもちろんのこと、ドライアイ(乾性角結膜炎)や
結膜炎なども比較的多い印象があります。眼が傷つくと痛みが強く、
眼が開けられなくなったり、眩しそうに眼を細めたような状態になりますので、
何かおかしいと気づきやすい場所だと思います。
それ以外にも黄色い目ヤニや、涙が多いなどの症状には注意していただき、
おかしいなと思ったら獣医さんにみせてくださいね
②短頭種気道症候群
フレンチブルドックやパグといった他の犬種に比べると、
比較的呼吸障害は軽度なワンちゃんが多い印象がありますが、
それでもやっぱり短頭種であることには違いありません。
鼻の穴が狭かったり、軟口蓋が長かったり、気道が狭かったりという
先天的な特徴をそなえている可能性があります。もし、お家のワンちゃんが
いびきをかいたり、フガフガいいやすい子であれば、特にその可能性があると思います。
短頭種気道症候群は、呼吸の症状だけでなく胃の出口の肥厚や
ある種の腫瘍の発生に関連があると言われています。
もちろん、麻酔をかけたりするときは特に注意する犬種です
◆ひとこと
毎日の運動は短時間でいいので、一緒に楽しく遊べそうです♪
柔らかいボール遊びなんてどうでしょう??
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この犬種といえば、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
私がちょうど子供のころに読んでいた某ジョジョにでてくる
ワンコがこの犬種で、病院で同じ名前をつけてらっしゃる方がいると
ですよね!と思います(笑)
ご興味がある方は読んでみてください
こんにちは
動物看護師の尾藤です
先週の細山田先生のブログにて「明けましておめでとうございます」を
封じられてしまったのでいい挨拶が浮かびませんでした…
何かいいご挨拶があれば教えてくださると嬉しいです
みなさま2021年もよろしくお願い致します
今年は帰省を断念したので、年越しは家族と迎えることができませんでした
電話は繋いでいましたが、隣にいるのといないのではやっぱり違いますね …
人生初の少しさみしいお正月になりましたが
今年は帰省できることを願って引き続き感染対策をしたいと思います!
もう一年も会えていないので、早く会いたい気持ちでいっぱいです
忘れないでねべるちゃん~!
ちなみにこれは去年の1/2です!
冬でもお散歩中はハァハァ暑そう
最近は厳しい寒さが続いていますね
こんなに寒いならいっそ雪が降ってくれればテンションだけでも
上がって楽しくなるのに~!と思ったり。
しかし、寒さのせいかおなかを崩すわんちゃんねこちゃんが増えてきています
普段ならすぐに治る下痢などでも長引いてなかなか治らないことや
実は何かの病気のサインだった!なんてこともあったりするので
嘔吐下痢の症状は身近なものに感じてしまいがちですが、
「あれ?なんかいつもと違う」と感じたら病院に行くことをお勧めします
また外出自粛が発表されて、おうちで過ごす時間も長くなると思いますので
わんちゃんねこちゃんの体調の変化に気づいたら気軽にお電話してくださいね!
こんにちは!獣医師の細山田ですm(__)m
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
毎年思うのですが「明けましておめでとうございます」はいつまで使っていいのか?
ひょっとして1月14日は使わない方がいいのではないか?そんなことを思って調べてみました!
1月の15日までが「松の内」といって小正月にあたるそうです
なので15日まで(明日まで)明けましておめでとうございますが有効です(笑)
是非明日までは明けましておめでとうございますを使っていきましょう!
最近一段と寒くなって体調管理が難しい季節となってきました。
それは人間だけでなく、ワンちゃんネコちゃんもそうです。
寒さによってストレスを受けて体調悪くなったりして吐いたり、下痢したり、食欲なくなったり色々な症状の原因になったりします。
一時的なものであればちょっと薬飲んだり、あるいはすぐ治ったりあると思いますが、それが何か大きな病気の引き金になったりすることもあります。
たとえば震えなんかでも、寒かったり、何かにおびえて震えてるのとどこか痛くて震えてるパターンがあったりします。
小さなことでも相談していただけたらなと思いますので手遅れになる前にお願いしますm(__)m
早くこの寒さが引いて暖かくなりますように