こんにちは院長の前田です
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
今年は、終息宣言できる年になればと願っています!!
さて、今回は、子どもが生まれたこともあり
私生活でも考えていたことをテーマにしたコラムを
おおくりしてみようと思います
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子どもが先?ワンちゃんが先?
病院で診察していると、ご結婚なさって子どもさんよりも
先にワンちゃんを新しく飼いだす方がわりと多いなと感じます。
もしワンちゃんをお迎えにするか迷っている新婚カップルさんで、
赤ちゃんを考えてらっしゃるのであれば、赤ちゃんが生まれて
落ち着いてからでもいいかもですとお答えするかもしれません。
自分が妊娠、出産を経験して思ったのですが、
ワンちゃんの日ごろのお散歩やお世話、皮膚のかゆみや耳の痒み、
予防などでの病院通いは、妊娠中や出産後、赤ちゃんのお世話を
しながらするのは本当に大変です。一緒に暮らしてみないと、
その子が病院に通わなくても大丈夫な丈夫な子かはわかりませんので、
そのことも想定していただいた方が良いかと思います。
とはいっても、ワンちゃんと一緒に暮らし始めたい!と
思われる方もいらっしゃると思いますので、その場合は旦那さんの
協力やご家族のお手伝いをしっかり確保しておいてくださいね!
赤ちゃんと同じ空間にいさせても大丈夫?
どんなに飼い主さんにとって良い子でも、後から登場した赤ちゃんは
大好きな飼い主さんを独占する新参者です。新参者に対しても
良い子でいれるかはその場面になってみないとわかりません。
うっかり目を離した隙に咬んでしまったといった事件をポツポツ耳にしますので、
どんな良い子でも、必ずはじめは隔離してもらい、ふたりっきりに
してしまわないようしっかり目をくばっておきましょう。
見守れるときに徐々に慣らしていってもらい、大丈夫そうでも赤ちゃんが
ある程度成長し、しっかりするまでは目を離さないようにしてくださいね。
ワンちゃんに構う時間をつくってあげましょう
下の子が生まれて、上のお子さんが幼児がえりしてしまったりと
影響をうけてしまうのと一緒でワンちゃんも嫉妬したり、
甘えがひどくなったり、イライラして手やものを咬んだりとストレスをかかえがちです。
その上、赤ちゃんが動き出すようになるとちょっかいかけられたり、
今までしてもOKだったことでしかられたりと環境の変化に耐えてもらわなければなりません。
ですので、我慢した分しっかり構ってあげる時間を意識的につくってあげてくださいね。
最後に 我が家のわんこの場合
空気を読んで赤ちゃんを抱っこしているときはソファーを
譲ったりするお利口さんなのですが、赤ちゃんを下した瞬間に、
必ず自分も抱っこを要求するようになりました。
以前に比べてだいぶ甘えたになっています!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみにわが子はもう8か月を過ぎ、今では老猫に上に乗られよう
がビクともしません(笑)
それどころか、動きがにぶくなった老猫を捕獲して
遊んでいます
こんにちは
動物看護師の尾藤です
ちょっとだけ早いですけど、メリークリスマス!
イルミネーションのイベントも軒並み中止で
例年のような煌びやかなクリスマスではないですが
やっぱりこういった日はテンションが上がりますね!
明日はケーキでも食べようかな
この季節になるとお散歩中のわんちゃんも
みんなモフモフのお洋服を着ているので
いつにも増してかわいくてついつい見てしまいます
べるちゃんはお洋服似合わないので残念です、、、
そして今日が今年最後のブログ更新となります
今年1年もあっという間に過ぎ去って、もう2021年!
前田先生の産休や、コロナで病院がバタバタとした1年になりましたが
2020年も右往左往していた私に優しいお言葉ありがとうございました
来年からはなんと看護師さんがもう一人増えるので
私も一緒に成長できるように精一杯努めていきたいと思います!
そして何よりコロナの影響で全日予約制に変更したり、
マスク着用や消毒のお願いをしたりと
みなさまにはご不便をおかけしたかと思いますが、
ご理解とご協力ありがとうございました
2021年も引き続きご協力よろしくお願い致します!
それではみなさま良いお年を
こんにちは
動物看護師の尾藤です
紅葉も見頃が過ぎて、植物たちも冬支度を始めてますね!
病院に通勤する時にも多くの木が色づいていて
手間もかからずいい感じに紅葉狩りできました
通勤コースにはイチョウが多く、
黄色い絨毯のようになってたりしてキレイでした
潰れた銀杏を避けるのが習慣になりましたが、、、
やっぱり日本ならではの四季を感じる光景はいいですね~
次はキラキラのイルミネーションを楽しみたいと思います
最近、なぜか誤食で来院される方がチラホラ増えてきております
食欲の秋ですかね???
気づいたら食べちゃいけないものを銜えてて、
慌てて取り上げようとしたら飲み込んじゃった!
とお電話頂くことが多いんです
ここで1つポイントなのが、何か銜えているときに無理やり
取ろうと手を出すのは絶対NGなんです
取られる!と思うと即座に飲み込んでしまうので
気づいたときはびっくりするかとは思いますが、
一旦落ち着いてその子が好きなおやつと交換など
無理やりではないやり方を試してみてください
食べそうなものは目に入らないところに
しまっておいてもらうのが一番いいんですが、、、
もし危ないものを食べてしまったら様子見せずに
すぐお電話お願い致します
最悪の場合、腸に詰まってしまって開腹手術!
なんてこともあり得ますので、お気を付けくださいね
最近めっきり寒くなってきました!
鍋物がおいしい季節になってきました!
鍋物は翌日も翌々日も食べれるので一度作ってしまえばしばらく楽しめるので好きです(笑)
鍋料理を楽しむ季節になると流行ってくるのがインフルエンザ!
学生の頃はだれかの家で鍋やったあとにその内だれかがインフルエンザにかかっているとみんなかかるみたいな現代風にいうとクラスターがよく発生していました…
今は特にコロナウイルスがまた流行り始めてきているので要注意ですね!
まだ幸い当院ではコロナウイルスに関連した何かは起こっていませんが一歩間違えれば病院の待合室がクラスターになりかねません
なるべく分散してもらうように引き続き予約制とさせていただいておりますのでご協力の方よろしくお願いします。
薬だけやフードだけでもなるべくお待たせする時間を短縮できるようにしたいので早めに電話下さると助かりますm(__)m
また、年末年始は病院も休診のため毎月薬を処方してもらっている方は要注意です!
月末から月始めにもらってる方は12月は早めに薬取りに来る計画を立てましょう!
それと最近のニュースみて今年の年末年始は実家(神奈川)には帰らない方がいいかなと思い始めています。。。