ブログ

はてなブックマーク
2018年07月18日

 

★わんちゃんと一緒にいかが?素敵なカフェのご紹介★

 

こんにちはhana08.gif

今日のブログ担当は獣医の堀ですbuta.gif

 

本格的に暑い夏がやってきましたねbeer.gif

朝から晩までじりじり暑い時間が続くので、

お散歩に出るタイミングが難しいという声をよく聞くようになりました

 

クリニックでも今週は熱中症第一号さんが来院a-ga-n02.gif

もふもふのわんちゃん、ねこちゃんにはとても厳しい気温ですdown.gif

 

 そこで今日は、お散歩途中にわんちゃんと一緒に涼める福島のカフェをご紹介しますf01.gif

 

 

image1

 

 

こちらは海老江の交差点から淀川大橋に向かって右手に見えてくるドッグカフェ「しゅなおカフェ」さんです。

 

 

店長は優しいお父さん、副店長はただいま修行中!とってもキュートheart06.gifなミニチュアシュナウザーのしゅなおくんですashiato02.gif

 

image1 (1)

 

この日もお友達がたくさん遊びにいらしてましたinu.gif

みんな元気いっぱい可愛くてメロメロです~heart01.gif

写真撮影に参加してくれてありがとうhana-ani01.gif

ランチタイムは特にお友達がわいわいにぎやかなようですよ

 

 

ワンちゃん同伴でなくてもOK!

先日院長とランチに来たときは牛スジカレーをいただきました

お母さんシェフの絶品手料理がたまらんばい・・・icon_redface.gif

 

 

朝は7時からということで、暑くなる前にお散歩に出られる方は帰り道に立ち寄ることもできますね!

 

 

アットホームでとっても幸せなひとときが過ごせますspoon02.gif

 

 

詳しくはこちら

https://www.facebook.com/syunaocafe/

 

 

 

次回はお楽しみ院長コラムの後に防災関連のブログを更新する予定です

何から準備すればいいかわからない、、どうやって避難するの、、

そんな疑問を解決できるよう研究してまいりますenpitu02.giff01.gif

 

 

 

はてなブックマーク
2018年07月12日

誠に勝手ながら、

8/11(土)は臨時休診とさせていただきます

 

ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします

 

 

 

はてなブックマーク
2018年07月12日

 こんにちはashiato02.gif院長の前田ですhana-ani01.gif

 

暑い日が続いて身体がしんどい季節ですねa-naku01.gif

 

今日の犬種辞典は、ホワホワの毛並がかわいい

そして昔から根強い人気を誇るポメラニアンですheart05.gifheart05.gifheart05.gif

 

 

%e3%83%9d%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%b3

 

 

原産国 ドイツ

 

 

大きさ

20cm前後の大きさです

 

 

特徴

スピッツ族の一種であるサモエドが祖先犬と伝えられ、
東欧のポメラニア地方でやや小型化されたものが、
18世紀以降のイギリスで愛好され、さらに19世紀の中頃から
小さいタイプが流行し今日の犬種に固定されました。
特にビクトリア女王が愛好したことから流行犬種となりました。
小さな頭に大きな目、手足も小さく、独特の豪華な毛吹きが特徴です。

 

 

ポメラニアンのカットスタイル

とにかく柴カットが人気でした。次いでたぬきカットも人気がありました。
カットの注意点として毛質が変わる可能性や毛が生えてこない可能性も
あることから大胆なカットは要注意です!

 

 

性格

活発、飼い主に格別な忠誠心を持ちます。フレンドリー、訓練しやすい
何をしていても「キャッキャ♪キャッキャ♪」と効果音をつけたくなる子から
怖がりの子まで色々ですが、確かに活発な印象のある犬種です

 

 

獣医からのヒトコト


注意してほしい病気

 

①膝蓋骨内方脱臼

小型犬といえば・・・という病気ですが、ポメラニアンもやはり多いです。
身体検査をしていて膝蓋靭帯が緩くない子がいないといってもよいほどですが、
症状が進行してくかはその子その子によって違います。
症状をなるべくださないようにするために、足は体重の影響をダイレクトに
受けるのでぜひ体重管理には気をつけていただきたいですね。

 

②気管虚脱

発作的にガーガーとガチョウのような咳?をすることはないでしょうか?
これは実は気管虚脱の症状なのです。
ワンちゃんの気管は軟骨によって形がつくられているのですが、
背中側にあたる一部分だけは軟骨がなく膜だけの構造になっています。
この膜の部分が落ち込んでしまって気管が細くなってしまうのが
気管虚脱という病気です。
歳とともに症状がひどくなっていくことが多いので、
ガーガーと発作的な咳?をするようであれば要注意です。

 

 

トリマーからのエピソード

大きいと思ったら、毛を濡らすと小さくなりました(笑)
ふわふわの毛がポメちゃんの特徴ですね。

 

 

はてなブックマーク
2018年07月05日

★いつが空いてる?待合室の状況報告★

 

病院の待合室のイラスト

 

こんにちはhare.gif

本日は堀がブログを担当させていただきますicon_cool.gif

 

さて、春の予防ラッシュも過ぎ、一時込み合っていた待合室も落ち着き始めました

しかし、スタッフ二人、一度診察に入ってしまうと受付さえも無人となることも多々

調剤、会計とお時間をいただき、ご迷惑をおかけしている事と思いますm(_ _"m)

 

 

そこで皆様のご理解とご協力に感謝し、現状把握のため、

4月から6月までの3か月間の来院数について簡単に分析してみました!

 

少し長くなりそうなので、結果からお伝えしますhana-ani03.gif

 

 

*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜

 

①週で見ると土曜日は込み合う

平日はお仕事終わりの午後

 土日は午前(日曜は午前診療のみ)に偏る

③月で見ると(一般的に給料日といわれる25日を基準として)

 給料日後の週は要注意

 

*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜


今回は天気については調べていませんが、雨の日はお散歩に出る方が少ないので待合室も比較的落ち着いていますよ♪

 

ご飯やこちらで処方している常備薬に関しましてはお出かけの前にご一報いただければ準備してお待ちしておりますf01.gif

予防の診察も含めているので今後はまた変動が予測されますが、どうぞご参考までに。

 

 

どんな内容だったのかはこちら

https://files.acrobat.com/a/preview/44afa0fe-5ad1-4c25-b046-59c6bbcf554d

に簡単にまとめておりますので、お時間がある方は是非ご覧になってください♪

 

 

そして、これから午前中、午後の早い時間は気温が高まっています(--,)

私も毎日自転車で朝から眩しく照りかえる梅田の町を険しい顔icon_eek.gifで見据えながら淀川を越えておりますが、

病院についてからは汗ドロドロゼェゼェです( ̄_ ̄ i)

院長はそんな私を見て笑っていますが、まだ7月に入ったばかりなのにこれはただ事ではありません!!kaminari.gif

 

お散歩で来られる方は地面からの熱は実際の気温より一層厳しくなっておりますので、

無理をなさらず、熱中症や火傷には十分注意してくださいね

病院は涼しくしておりますのでどうぞお散歩途中にお立ち寄りくださいashiato02.gif

 

お家でお留守番のわんちゃん、ねこちゃんも適度な室温と新鮮なお水を絶やさず、

少しでもアレ?と感じることがありましたらお気軽にご相談ください

 

夏バテの犬のイラスト

 

 

はてなブックマーク
2018年06月28日

こんにちはhana-ani01.gif

院長の前田ですhiyoko.gif

 

 

今日はコラムシリーズを更新してみました!

書いたのが少し前なので、梅雨入りしました感の書き出しになってしまっていますが、

内容的には、6月が終わる前に読んでもらいたいなというコラムになっています

 

 

今回はフィラリアについてのお話です

ちょうど、6月末で春の予防シーズンが終わるのにあわせてUPkira01.gifしてみました

 

 

最近ご相談をうけることを実体験をもとに書いたものなのですが

このコラムを書いた後に、大阪の南の方でフィラリア症のワンちゃんを治療したよという話を聞いたので、大阪市内も他人事ではないなぁと改めて思いましたa-bikkuri01.gif

 

 

お時間がある方は是非読んでみてくださいねa-gomen01.giff01.giff01.gif

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

忘れてない??

 

フィラリアの予防!

 

 

 

フェラリアアイ

 

 

 

梅雨入りして、いよいよ初夏にさしかかってきましたが、
みなさまフィラリアの予防は忘れずにされていらっしゃるでしょうか?
最近、しなくてもかからないしいらないんじゃないかと
言われることが増えてきたので、今回はそのお話をしたいと思います。

 

 

 

フィラリアとは?

 

蚊が媒介する寄生虫です。
幼虫には5段階の成長段階があります。
蚊が血を吸うときに入ってくるのは3段階目の幼虫で、
その幼虫が成長して4段階目、5段階目を経て、
成虫になり肺動脈や心臓に寄生します。
その後、成虫が1段階目の幼虫を生んで、それをまた蚊が
吸い蚊の体内で3段階目まで成長します。
成虫になり心臓の方にすみつかれてしまうと駆除するのが大変で
手術するか駆除薬を様子をみながら2年程度投与することが多いです。

 

 

 

毎月飲ませるお薬は何をしているの?

 

少し前から注射で12カ月間予防できるものも使われていますが、
現在でもメジャーなのは毎月1度お薬を飲んでもらう予防だと思います。
意外と知らない方が多いと思うのですが、この薬は実は4段階目の幼虫を
主に退治するために飲ませています。
この4段階目に成長するのに約1カ月かかりますので、
実は蚊が出だしたときに飲ましてもダメなのです。
蚊が出だして1カ月後から予防を開始して、蚊が出なくなってから
1カ月後ぐらいに最後のお薬を飲んでもらう必要があるのです。
予防の性質上、毎年コツコツ予防してもらっていても、
たまたま予防を忘れたときに幼虫が入ってきてしまうと
罹ってしまうので注意が必要です。

 

 

 

予防しなくてもかからないんじゃないの?

 

当院が都市部にあるせいか、最近よく言われることが多いです。
確かに、予防率が上がり都市部ではフィラリア症は過去のものと
なりつつある感じがあります。
ただ、どの地域でも過去のものかと言われるとそんなことはありません。
そして、その地域と海で隔てられていたり、大きな壁があって
行き来できないという状況ではないことを考えると予防の必要性が
わかっていただけるのではないかと思います。
たまたま、引っ越ししてきたワンちゃんがフィラリア症を
もっていないとは限らないですし、予防率が低下するとおそらくまた、
都市部でもフィラリア症が発生することになるでしょう。

 

 

 

コラム6

 

 

まとめ

 

ワンちゃんは予防の項目が多いので、全てするのはとても大変だと思います。
ただ、予防には予防の意味があるので、正しい知識を身につけていただき、
予防をすべきかまよわれたときは必ず主治医さんと
相談していただきたいなと思います。

 

 

 

<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>