こんにちは
獣医の堀です
まずは今月のお勉強会のご報告です
先週はいつものしゅなおカフェさんで「わんちゃんの予防」について、
ペットのためのお勉強会を開催しました
今回は10名様、8匹のわんちゃんにお集まりいただきありがとうございました
パンちゃんパパの質問が手強く、白熱した討論会になりました!!(笑)
4、5月はわんちゃんたちのフィラリア予防、ノミダニ予防、
春に合わせていらっしゃる方は狂犬病予防接種、混合ワクチンと予防ラッシュ
なにが必要?なんで必要?やらなかったらどうなる?などなど
通常の診療でも質問していただいてお答えできたらいいなと
思っておりますのでお気軽にご相談ください
来月のお勉強会は6/29(土)に予定しております
テーマは考え中です・・・
そして今日は久しぶりにキュートなグルメ情報を持ってきました
このぽってりとしたフォルム!!肉球フェチにはたまらん・・・
NU茶屋町にある「The earth cafe」の肉球マドレーヌです
ピンクの肉球が好きな方はイチゴ味の肉球もあったので是非
(ちなみに私はビションフリーゼの後頭部フェチです
夏まつりの綿あめを見てそわそわしています。)
こんにちは!
動物看護師の尾藤です
最近暖かいを通り越して暑くなってきましたね…
まだ梅雨入りもしていませんが、すでに夏の気配を感じてます
わんちゃんねこちゃん含めてみなさん
熱中症には十分気を付けてくださいね~!!!
そして、夏になるにつれて増えていく私の天敵。
彼らの共通点は4本を超える脚
そう、虫です。ほんっとに無理なんです…恐ろしい…
病院でも先日大きめのクモが現れて心の中は大パニックでした
診察中だったので叫びはしませんでしたが、思わず情けない声を出す私。
そんな私に比べて箒で立ち向かった前田先生のカッコよさ
翌日にもムカデ系の虫が現れたのですが、恐る恐るゴキジェットで戦うも
敗れた堀先生に代わり、素手+ティッシュで成敗した前田先生。
かっこいい
もう虫には出会いたくないので現れないことを願うばかりです
今年の夏も、虫に熱中症に気を付けましょう…!
こんにちは
院長の前田です
暑いですね汗汗
ちょうどいいが長く続いてくれたら嬉しいのですが
風が涼しいものの暑い日々の訪れを感じさせる日差しです、、、
寒いのも嫌ですが、暑いのも、、、、複雑です。
さて、病院では堀先生プレゼンツの
ルルアニマルクリニックのおたより『もふもふ』の発行が
はじまりました
カウンターに置いてありますので是非読んでいただければと思います
では、本編のビーグルさんはじまります!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆原産国 イギリス
◆大きさ
体高は33~40cm、平均9~12kgの体重です。
◆特徴
ハウンドの中で最も小さい犬で、きわめて古い歴史を持ちます。
紀元前からギリシアでウサギ狩に用いられていた後裔と思われ、
エリザベス女王時代(1533~1603)イギリスにはこのタイプの大小2種のハウンドがおり、
小さい方をフランス語の小さいという意味からきた「ビーグル」と呼び、
野ウサギ狩に使用していました。
鋭敏な臭覚はブラッドハウンドの血を加えたからだといわれています。
(JKC参照)
有名なスヌーピーのモデル犬です。
◆カットスタイル
カットする子はほとんどいません。
毛色は、ブラック・タン・ホワイトのトイカラーやレッドアンドホワイトなど
さまざまで、レバー色以外のハウンドカラーは認められています。
短毛のためブラッシングなどの毛のお手入れを週に1回ほどしてあげましょう
◆性格
用心深いですが、お利口で穏やかで、フレンドリーな性格です。
食欲も旺盛で、運動量も多く必要とされます。
◆獣医からのヒトコト
【注意してほしい病気】
①椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアといえばM.ダックスというイメージをお持ちかもしれませんが、
実はこの犬種でも比較的多い病気です。
M.ダックスはほとんどが腰のヘルニアですが、
ビーグルさんのヘルニアは首のヘルニアがかなり多いことが特徴です。
そして首のヘルニアは風が吹いても痛いと言われるぐらい痛みが強くでます。
また、重度になると前足、後ろ足共にマヒしてしまうため
全く動けなくなることもあります。
②甲状腺機能低下症
甲状腺という喉のところにある組織が退縮してしまい
ホルモンの量が下がってしまう病気です。
この病気といえばこの犬種というぐらい頻発犬種です
左右対称の脱毛や、無気力などといった症状がでることが多く、
ホルモンをお薬で補う治療をします。
この病気が多いことにも関連して、甲状腺の腫瘍も多いので
首のしこりには注意が必要です。
③外耳炎
たれ耳の犬種ということもあり、
耳の中の炎症は比較的おこしやすい犬種です。
ただの外耳炎と思って治療しないと慢性化してしまい、
治療しても治らないといった事態になることもあります。
小さい頃から耳掃除を習慣化していただけるとよいですね
◆トリマーからのひとこと
飼い主のいうことを聞く子が多いです、が、よく吠えます。
小さいけどしっかりした声で接してきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実は、獣医学部で飼育されているワンちゃんはビーグルさんなので
獣医さんには、この犬種は本当になじみ深い犬種です。
学生時代の悲喜こもごもを思い出します。
昔なので卒業して自分のお世話していた子をこっそりひきとったり、
名前を考えたり(ちなみにシリーズになるので、サザエさんシリーズ、果物シリーズetc色々ありました)
脱走したり、、、なつかしいです
こんにちは
獣医の堀です
みなさまGWいかがお過ごしでしたでしょうか?
私はちょっとだけ高槻ジャズストリートという音楽イベントに行ってみました
街中が音楽で満たされていて幸せな一日でした
と同時に・・・カンカン照りで去年の夏の猛暑を思い出しました・・・
今年も元気に乗り切りたいです!!
昔の写真を眺めていたら懐かしい1枚を見つけたので
今日はわたしの家族を紹介します
トイプードルのめいちゃんです
保護犬として8年くらい前?福岡の実家にやってきました
わたしが帰るときはこうやって
自分のごはんを2粒プレゼントしてくれます(笑)
ちなみに食べたふりをすると、また2粒持ってきます
そしてキラキラした瞳で見つめてくるのです・・・
「ねぇ、食べたよね?ねぇ、おいしかった?
めいのことすき???
」
結局私はおやつをお返しします。
あざとい。。モテる女はちがうなぁとウチの子に学習させられるのでした。
「めいにする?楽器にする?それともどっちも?」